香港はここ数日、時折、雨の恵みが、
降りそそぐ。
本格的な「雨」ではなく「にわか雨」
である。
雨の粒に抱きかかえられるようにして
小さな花びらが道端に咲き散り、
黄色の絨毯を織りなしている。
「にわか雨」の英語表現の「shower」
を頭に浮かべながら、自宅のバスルーム
で温かい「シャワー」を浴びていたら、
ロンドンで浴びた「温かいシャワー」の
ことを思い出した。
それは、確か2003年のことであった。
当時、西アフリカのシエラレオネで
ぼくは仕事をしていた。
紛争に翻弄されている/翻弄されてきた
難民・避難民の支援である。
シエラレオネでは、コノというところで
オペレーションを展開し、住んでいた。
当時は、電気も水道もなく、
事務所兼住まいは、ジェネレーターによる
発電と敷地内の井戸(および水タンク)
により、まかなわれていた。
お風呂はもちろんのこと、温かいシャワー
もなく、水シャワーで過ごしていた。
昼間の太陽が、水タンクを温め、夕方に
生ぬるい水を楽しむこともあったが、
基本的に、水シャワーであった。
人間のもっとも大きな「力」のひとつで
ある「適応性」は、水シャワーでも発揮
された。
ぼくは、程なくして、水シャワーに慣れて
しまった。
とはいえ、やはり、冷たく感じる時は、
しばしばあったものだ。
それでも、「水がある」ということだけ
でも感謝することであった。
シエラレオネのコノでは、井戸掘削の
プロジェクトを展開しており、
水があることの大切さは、重々感じて
いたからである。
あるとき、一時帰国のため、シエラレオネ
を離れ、ロンドンを経由して、東京に戻る
ことになった。
そのときは、トランジットのロンドンで
一泊することになった。
ロンドンの、どこにでもあるような宿に
到着し、荷物を部屋の片隅におちつかせる。
紛争地での緊張による高揚感が残りながら
も、どっと疲れが出たぼくは、すぐにシャ
ワーを浴びることにした。
バスタブではなく、シャワーを浴びるだけ
の狭い「シャワー室」であったけれど、
蛇口をひねり温度を調整されて注がれる
「温かいシャワー」に、ぼくは心身ともに
深く、打たれた。
この経験は、ぼくの内奥にしまわれた。
温かいシャワーを浴びるという「当たり前
のこと」を、当たり前ではないこととして、
感覚できる人になりたいと、
ぼくは、そのときに思った。
「トランジット」とは、
「当たり前」と「当たり前ではないもの」
の境界を見せ、それらをつなぐ<間>の
ことでもある。
それまでにも、アジア各地への一人旅で、
水シャワーしかない経験はいっぱいして
いたけれど、
この経験は、さらに、ぼくを深いところで
とらえてやまなかった。
同じような経験を、シエラレオネの次に
赴任することになった東ティモールでも、
幾度となく、することになった。
東ティモールでの日常も、水シャワーで
あった。
時に地方に泊まる時は、シャワーもなく、
ドラム缶にためられた水を、桶ですくって
大切に、使ったものだ。
東ティモールから日本に帰国するときは
当時、インドネシアのバリを経由した。
バリで温かいシャワーの感動を得ることも
あったし、トランジットで一泊もせずに
東京に戻ってその感動を堪能したものだ。
しかし、その後、香港に住むようになると
温かいシャワーは「普通」になってしまう。
人間の適応性は、逆も然りである。
有り難みと感謝の気持ちが、遠のいてしまう。
でも、ふとした折に、
身心の内奥に刻まれた「記憶」が
身心の表層に浮かんでくる。
今日も、シャワーを浴びながら、
「ロンドンでの温かいシャワーの記憶」が
意識にのぼってきた。
最近ぼくは、この浮かんできた「記憶」を
大切にすくう。
あるいは、マインドフルネス的に、
目の前にあるものへの「感謝」を心の中で
繰り返すことで、この大切なものを、
大切に、心に保管している。
ぼくは、「人生のトランジット」で
こんなことを考え、感じている。
「当たり前のもの」を、
「当たり前のものではないもの」として
視て感覚することへと、
じぶんを解き放っていく。
追伸:
日本国外・海外に出て15年程になりますが
いわゆる「お風呂」につかることは
ほとんどありません。
香港の自宅で数回試してみた程度です。
すっかり、シャワーの生活です。
「お風呂に入る」ということも、
決して「当たり前」ではないのですね。
日本にいると、普通のことですが。