「意識と感覚」の<段差>を意識する。- 養老孟司の提案。 / by Jun Nakajima

🤳 by Jun Nakajima

 

養老孟司の視点とことばは切れ味するどく、スリリングだ。

20年以上まえに読んでいた『唯脳論』(ちくま学芸文庫)を読み返しながら、最近の著書『遺言。』(新潮新書、2017年)をふたたびひらいたら、養老孟司の視点とことばが、よりせまってくるように、ぼくは感じたのである。

これらで語られていることの核心は、「意識」と「感覚(感覚所与)」のことである。


養老孟司の書くものは、それを一文字一文字おっているときは、一般向けにわかりやすく語られてもいるから「わかりやすい」と感じるし、「わかったよう」にも感じるのである。

たとえば、少子化についても、その深いところ(意識と感覚という次元)で問題をとらえているが、とてもわかりやすい。


…子供が増えないのは、根本的には都市化と関連している。都市は意識の世界であり、意識は自然を排除する。つまり人工的な世界は、まさに不自然なのである。ところが子供は自然である。なぜなら設計図がなく、先行きがどうなるか、育ててみなければ、結果は不明である。そういう存在を意識は嫌う。意識的にはすべては「ああすれば、こうなる」でなければならない。…

養老孟司『遺言。』(新潮新書、2017年)


とてもわかりやすい視点だ。このように理解したそれぞれのトピックやエピソードはその通りであろう。

でも、そこで終わりにせず、養老孟司が<きりひらこうとしていること>にとどまって、さらに、じぶんの理解を深めてゆく方向に一歩一歩進んでみると、それまでに理解してきたことの核心が見えて、ぱっーと、視界がひらけてくる。少なくとも、ぼくにっとてはそうであったのである。

その語られていることの<革命的視点・視座>がほんとうに「わかる」とき、ぼくたちが見ている「世界」がまるでちがったものに見えてくる。


このような<革命性>は、「意識」そのものにきりこんでゆくことで、これまで光があてられてこなかったことに光をあてて、「意識」そのものをきりひらいてゆくことにある。

人は何かをかんがえたり言葉にするときに「意識」を使うのだけれど、その「意識」自体を問うことは(あまり)されず、不動の「前提」とされてきたようなところがある。

養老孟司は『遺言。』のなかで、「意識について考えること」がタブーとされてきたのだと書いている。すべての学問は「意識の上」に成り立っていて、「意識」自体を考えることはその「足元を掘り起こす」ことになるから、タブーとされてきたのだと指摘する。『遺言。』は、明示されているように、このタブーを解き放とうとするものでもある。


「意識」は<同じ>にしようとし、「感覚」は<違う>という。

養老孟司はこのことを、いろいろな知見と事例をまじえながら、説いている。いろいろな問題が、「意識」と「感覚」の対立や矛盾などとして(そのように「見える」ものとして)、現実には立ち現れる。環境問題も、少子化も。

でも、そこにさらに大切なポイントとして、意識と感覚は「階層が違う」ことを指摘している。意識と感覚の<段差>である。

さらに注記されるのは、「階層」においては、意識(「同じ」)が「上」だと考えてしまう問題である。この暗黙の了解(意識は感覚より階層が上)のもとに、「意識中心の都市型社会」は、個々の具体的な社会問題などで、「意識」が「感覚」に勝利することが多くなる。

このことを知ったからといって、個々の問題がすぐさま「解決」するわけではない。

でも、それらの対立や矛盾(に見える)ことの根源的な理由を、ぼくたちの「意識」自体のありかたのなかに、しっかりと措定しておくこと。根源的な「問題」(対立や矛盾)を抱えているのは、ぼくたち自身にあること。


養老孟司は、「おわりに」で、山口真由『リベラルという病』(新潮新書)にふれながら、つぎのように書いている。


…たとえば、強いフェミニズムは、感覚で捉えられる男女の「違い」を無視し、なにがなんでも男女を「同じ」にしようとする。「病」というしかない。「同じにする」がどんどん強くなって、信仰の域に達する。それがアメリカの「リベラルという病」だ、ということになる。
 「同じにする」ことが間違っているのではない。ただし感覚は「違う」という。その二つが対立するのは、そう「見える」だけで、そこには段差があるのだから、両者を並べることはできない。まずそのこと自体を「意識」したらどうですか。それがいわば私の拙い提案である。

養老孟司『遺言。』(新潮新書、2017年)


なるほど、と思う。

ぼくたち自身(「意識と感覚」)を理解すること(「意識」すること)。そしてその地点から出発するだけで、「問題」のとらえかたも、議論の仕方も、そして(おそらく)解決の仕方も、だいぶ変わってくるのではないかと、ぼくは思う。