思想家・武道家の内田樹と、「三軸修正法」の池上六郎の対話をもとにした著書『身体の言い分』(毎日新聞文庫、2019年)。いろいろとハイライトしたなかで、「まさしく私たちは数えることすら出来ない祖先が創り出した最新ヴァージョン」(池上六郎)ということばを、別のブログでとりあげた。
その他にハイライトしたなかで、この「ことば」はいいなぁと読みながら思ったところを、つぎに挙げておきたい。
「格好いい」という生きかた・人生(内田樹がふれているように、「格好いい人生」は最近では死語のようである)を語りあうなかで、内田樹が挙げたことばである。
内田 矢作俊彦って、ぼく大好きなんですが、何かの小説の主人公の言葉なんですけれど、「なんでおまえはそんなことをするのか」という問いに対して、「もっと自分を好きになりたいから」と答えるんです。…けだし名言、と思いましたね。まことにそうだな、と。「自分のことをもっと好きになりたい」じゃないですか。
内田樹・池上六郎『身体の言い分』(毎日新聞文庫、2019年)
「もっと自分を好きになりたいから」。確かに、名言である。
ところで、「自分のことしかかんがえていない」というような言説が聞こえてくるなかで、他方「自分のことが好きではない」という人たちを生みだしている時代である。
「自分のことしかかんがえていない」(ようにみえる)人と、「自分のことが好きではない」人が同じ人とはかぎらないけれども、同じ人であることもある。それは、「自分中心=自分が好き」という構図ではなく、「自分中心=自分が好きではない」という構図だ。
矢作俊彦の小説の主人公は、この構図から見てみると、逆転させた構図である。つまり、「他者のため=自分が好き」である。
「なんでおまえはそんなことをするのか」という問いにおける「そんなこと」は、ふつうであればしないようなことである。少なくとも、世間的には「しないこと」である。世間的に「しないこと」というのは、たとえば(一見すると)自分にとって「損」にみえるようなことである。それでも、矢作俊彦の小説の主人公は「する」のである。もっと自分を好きになるために。
「もっと」と言うからには、今の「自分も好き」なのである。けれども、「もっと」である。「もっと」は過剰な欲望であるかもしれないけれども、それは自分を自分たらしめているものである。
自分にとって「損」になるようなこと(見方によってはそのように見えること)、つまり他者のためであることなどが、ここでは、「自分を好きになる」ことに直接に連関している。ここで構図をいじると、「他者のため→自分のため=自分が好き」というほうが、より正確だろう。
「自分が好き」であることを基礎におきながら(ここを飛ばすと「他者のため」が自己犠牲になることがあるから、これは大切なことである)、他者の歓びがそのまま自分の歓びであるようなところで、自分を好きになってゆく。
そんなふうに遠回りして、「なんでおまえはそんなことをするのか」という問いにもどってくる。
矢作俊彦の小説の主人公は応える。「もっと自分を好きになりたいから」。
内田樹に、ぼくは同意する。やはり、名言である。