機能集団と共同体の「二重構造」としての日本の会社。- 『日本資本主義の精神』(山本七平)の視点のひとつ。 / by Jun Nakajima

山本七平(1921-1991)による鮮烈な「視点の提供」である、著書『日本資本主義の精神ーなぜ、一生懸命働くのか』(1979年)。日本の外(海外)で働きながら、異文化のはざまで「働く」ということを見つめつづけてきたぼくの実感と思考から照らしたとき、この本は刺激的であり、指摘はきわめてするどく、そして40年を経過した「いま」でも(また「いま」だからこそ)有益な視点を提供してくれている。

「いま」だからこそ、ということの理由は、「日本に発展をもたらした要因はそのまま日本を破綻させる要因」であると山本七平が見ていたように、「何だかわからないが、こうなってしまった」という発展の仕方は、同時に「何だかわからないが、こうなってしまった」というところへつながってしまう可能性があるのであり、この「何だかわからないが、こうなってしまった」と感じられてしまう現象を、たとえば、海外の日系企業の人事マネジメントにぼくは見ることがあったからである。


海外における日系企業の人事マネジメントは、異文化間の差異が顕著にあらわれるところである。山本七平が取り上げているように、「契約」にかんする考え方と実践は、40年まえも、そして今も異文化間の差異が見られるところだ。

「差異」自体は仕方がないことであるし、よりよいマネジメントへの源泉とすることもできるものである。問題は、日本の仕方を自明(「あたりまえ」)のものとしながら、この差異から発生することがらを「正しくない」「悪い」ものとして考えてしまうことである。「うちは日本の会社だから…」という見方もひとつだけれど、「ここは日本ではない…」という見方もできるのであり、なによりも、視野を大きくすれば、海外の日系企業は、その場所から切り離された存在ではなく、その場所の「社会構造ー精神構造」のなかで活動するのであるから、少なくともマネジメントの「方法」については、オープンであるべきと、ぼくは考える。

ただし、オープンになることのためには、そこの文化や相手を知ることのほかに、じぶん(たち)の日本的特質を「あたりまえ」のものとしてではなく、<あたりまえのものではない>ものとして明確に自覚してゆくことが肝要である。山本七平が、「自己がそれによって行動している基準」を自覚していないということは「伝統に無自覚に呪縛されている状態」であることと語っているように、無自覚は「呪縛」のうちに人を放りこむのであり、オープンになることを阻害してしまうのである。

もちろん、自覚することに完全性を求めるのではないし、また一気に自覚するものでもない。「自覚してゆく」ということ自体が、成長・成熟の旅だということもできるからである。


『日本資本主義の精神ーなぜ、一生懸命働くのか』の第一章「日本の伝統と日本の資本主義」では、「日本の会社は、機能集団と共同体の二重構造」であることが書かれている。

日本の中小企業で見られた「神棚」や、それに代表されるようなある種の宗教性というべきものを「企業神」と山本七平は呼んでいる(ちなみに、山本七平は長年にわたり出版社を独自に経営してきた中小企業の社長でもある)。そのような「企業神」は世界的な日本の大企業でも見られることにふれながら、日本の会社が「機能集団と共同体の二重構造」になっていることを指摘している。。ここで「企業神」は、利潤追求の機能集団としての会社の中心にではなく、会社共同体の中心に置かれることになる。

こうして、山本七平はつぎのように書く。


…日本の資本主義は、おそらく「企業神倫理と日本資本主義の精神」という形で解明されるべきもので、その基本は前記の二重構造にあるだろう。これが、日本の社会構造により支えられ、さらに、各人の精神構造は、その社会構造に対応して機能している。これを無視すれば、企業は存立しえない。
 この対応を簡単に記せば、機能集団が同時に共同体であり、機能集団における「功」が共同体における序列へ転化するという形である。
 そして、全体的に見れば、機能集団は共同体に転化してはじめて機能しうるのであり、このことはまた、集団がなんらかの必要に応じて機能すれば、それはすぐさま共同体に転化することを意味しているのであろう。…

山本七平『日本資本主義の精神ーなぜ、一生懸命働くのか』(1979年)※電子書籍版(PHP文庫)


このつぎに、山本七平は「血縁社会と地縁社会」という枠組み(日本は血縁社会ではなく「擬制の血縁社会」と位置づける枠組み)を活用して、さらに日本的特質へとわけいってゆく。

また、上記二重構造の「共同体」ということにおいて、アメリカやヨーロッパの共同体を見渡しながら、その違いを「機能集団と共同体の分化」に見ている。たとえば、イギリスの村共同体を述べながら、人びとはその共同体から社会(会社)に出稼ぎにいっている(つまり、機能集団と共同体が分化している)のに対し、日本の場合は、機能集団が共同体に転化している(いわば「団地共同体」から会社に出稼ぎにいく、というのではない)のだと指摘している。

このことを、ぼくが今いる「香港」の事情にあてはめるのであれば、機能集団と共同体が分化していて、そこでいう「共同体」は「家族共同体」ということになろうか。もちろん、現実はいっそう、曖昧さを残していることは言うまでもない。

いずれにしても、ここ香港で『日本資本主義の精神ーなぜ、一生懸命働くのか』を読みながら感じるのは、上述「二重構造」を基礎とした分析枠組みは、状況を把握するのに有効なツール(視点)のひとつであるということである。