レオナルド・ダ・ヴィンチとベンジャミン・フランクリンの「共通点」。- 作家Water Isaacsonの言葉に耳をすませて。 / by Jun Nakajima


近年では、スティーブ・ジョブズの伝記を書いたことで名を知られるようになった作家のWalter Isaacson(ウォルター・アイザックソン)。

ヘンリー・キッシンジャー、ベンジャミン・フランクリン、アインシュタイン、スティーブ・ジョブズといった伝記に続き、ウォルターは新しい作品であるレオナルド・ダ・ヴィンチの伝記『Leonardo Da Vinci』を世に放った。

これまでの伝記と同じように、英語版で600頁を超えるような大作である。

 

この本の刊行と時を同じくして、ウォルターは、Tim Ferrissのポッドキャスト「The Tim Ferriss Show」のインタビューを受けている。

このインタビューの中で、ベンジャミン・フランクリンとレオナルド・ダ・ヴィンチの「共通点」として、ぼくたちがレッスンとして学ぶことができることを、ウォルターは次のように述べている。

 

「…interested in everything」

Tim Ferriss「Lessons from Steve Jobs, Leonardo da Vinci and Ben Franklin」, Podcast『The Tim Ferriss Show』

 

すべてのことに関心をもつこと、つまり「好奇心」を、ウォルターは挙げている。

レオナルド・ダ・ヴィンチの多才さはよく知られているところだけれど、彼は、毎朝起きると、その日の「知りたいこと」をリストとしてノートに書いていたという。

ウォルター・アイザックソン自身も「好奇心」をそのコアにもつ人であるけれど、ベンジャミン・フランクリンやレオナルド・ダ・ヴィンチの影響を受けて、ウォルターは、さらに「好奇心と観察眼」で、物事を見るようになったと語っている。

それは、例えば、外を歩いていて青空を見て立ち止まる。

青空を観察しながら、なぜ空は青いのかを考えるようなことだという。

 

「好奇心」ということは、作家の中谷彰宏の言葉を思い出させる。

中谷彰宏は、著書『成功する人は、教わり方が違う』(河出書房新社)の中で、「好奇心」に触れて、次のように言っている。

 

一流は、好奇心を持つ。
二流は、興味を持つ。

中谷彰宏『成功する人は、教わり方が違う』河出書房新社

 

続けて、言葉の定義について、次のように語っている。

 

「興味」とは、「好きなものが、好きなこと」です。
「好奇心」とは、「好きでないことでも、好きなこと」です。
…「好きじゃないものは、やりたくない」と言う人は、たいてい履歴書の自己紹介欄に「好奇心が強い」と書いてあります。
 それは間違いです。
 好きでないことを「なんだろう、これ?」と見続けられるのが好奇心です。
 好奇心によって、その人の幅は広がります。

中谷彰宏『成功する人は、教わり方が違う』河出書房新社

 

そのようにして、「幅」を広げ続けて、クリエイティビティがスパークしたのが、ベンジャミン・フランクリンであり、レオナルド・ダ・ヴィンチである。

 

Tim Ferrissは、上述のインタビューで、ウォルター・アイザックソンの仕事の幅(大学教授、ジャーナリストなど)に着目し、なぜ伝記を書くのかということを尋ねる。

ウォルターの応答は「connecting us people」、人びとをつなげることだと言う。

伝記のナラティブは人びとをつなげてゆくものであること。

その語りを聞きながら、「好奇心」と「興味」ということの違いを考える。

「興味」は、「好きなこと」という枠で、人びとをつなげる一方で、枠の内と外の境界で人びとを引きはなす。

「好奇心」は、枠の内か外からにかかわらず、すべてのことに関心を注ぎながら知ろうとすることで、人びとをつなげる。

人びとをつなげてゆくものとしての「好奇心」というところに、ベンジャミン・フランクリンとレオナルド・ダ・ヴィンチ、そしてウォルター・アイザックソンの共通点と、ぼくたちが学ぶレッスンがある。

 

道端に咲く花たちを見て、ぼくは立ち止まり、「花」ということを考えざるを得ない。

「花」というものは、生きるということの根幹を語っている。

ぼくは、「花」にひきつけられてゆく。