ぼくは、10代の頃、英語を学ぶことが好きであった。
英語を学んでいる間、日本にいても「今ここではない」世界に
行くことができる感覚をもつことができたからかもしれない。
英語を「武器」として、大学入試をなんとか通過した。
大学では、1990年代初頭に「中国の時代が来る」と言われて
いたことから、中国語を専攻にすることにした。
大学では、他の文系大学のように「自由きまま」にという
授業ではなく、高校の授業のように、比較的少人数での
講義が展開された。
点呼があったから授業に遅れることもできず、
また欠席が多いと大学2年から3年に上がるのが困難に
なるため、きっちりと授業に参加した。
文法のクラス、中国人の教授による会話のクラス、
中国文学のクラス、歴史のクラスなどで、忙しかった。
ただ、中国語に熱心になれず、ついていくのでやっとで
あった。
大学2年目が終わり1年大学を休学して、ニュージーランド
で過ごす。
ぼくは、そこで、読書に目覚めることになった。
ぼくは、「何か」を掴んだのだ。
大学に復帰してからは、授業に熱心になった。
中国語をさらに深めるよりは国際関係論のゼミを選択したが、
中国語のクラスには熱心に参加した。
小学館の中国語の辞書は、手垢で真っ黒になるまで
使い倒していた。
授業では漫画コボちゃんを題材に中国語翻訳をしたりもした。
大学卒業後は、中国語からは「離れる」ことになる。
「途上国の開発学」を専攻し、国際協力の道に進むことになる。
それでも、中国・中国語は、ぼくと関わっていくことになる。
国際NGOで活動していたときは、西アフリカのシエラレオネ
で、中国料理にしばしば行ったものだ。
こんなところに、中国人のコミュニティーがあることに
驚いたものだ。
東ティモールでも、インドネシア系・マレー系華人の人たち
によく会った。
そして、東ティモール後は、香港に移ることになる。
中国語が、いつのまにか、ぼくに戻ってくることになった。
今でも、日々は英語(また日本語)を主要言語として
つかっている。
ただ、これも何かの縁。中国語(普通語・広東語)を
一から学ぼうと、ぼくは、思う。