2007年に、ぼくは「香港」にうつった。
10年前のことである。
どのようにして「香港」にたどりついたのだろう
と考える。
成田空港から飛行機にのってやってきたし、
香港を住む場所として「選択」をしたことも
確かだ。
しかし、表層ではなく、すこし深い「心の地層」
において、ぼくはどのようにして「香港」に
たどりつくことになったのだろうか。
(1)香港への「予感」
香港にはじめてきたのは、さらに時間をさか
のぼる1994年。
大学の夏休みに、飛行機にはじめてのって、
ぼくは香港におりたった。
香港から広州、広州からベトナム、そしてその
ルートから香港へもどってくる一人旅であった。
香港のTsim Sha Tsuiのヴィクトリア湾に面す
プロムナードから香港島のビル群を見渡した。
そのときに、ぼくは、香港に仕事でくるような
そんな「予感」を感じたのだ。
香港はまだ中国への返還前であった。
それから、ぼくは香港とはまったく関係のない
「途上国」での仕事にかかわっていく。
香港からは程遠い世界だ。
2006年、ぼくは、東ティモールで、銃撃戦の
なかにいた。
翌年2007年、仕事がおちついたところで、
ぼくは香港に拠点をうつすことになった。
(2)海外への「願い」
「香港への予感」をさかのぼり、大学時代の
一人旅からもさらにさかのぼっていく。
ぼくは、中学生か高校生のときだったか、
卒業文集に「将来の自分」をイメージして
書いていた。
手元には、そのときの文集はないけれど、
ぼくは、「世界をとびまわっている」と
書いていたことを覚えている。
将来にたくした「願い」だ。
文集に書いたことを思い出したのは、
NGO職員として、アフリカやアジアを
行き来していたときだったかと思う。
ぼくの願いに「詳細」はなかったけれど、
願いは現実になっていくものだ。
「願い」と「予感」。
ぼくのなかで、これらが化学反応をおこし
ぼくを香港へとおくりだしていった。
あるいは、ぼくが、自分の人生という
「物語」のなかで、勝手にストーリーを
つくっている。
だから、ぼくは、願いと予感を丁寧に、
これからの未来をえがく。
キーボードをタイプし、字を書くこの
手を大切にしている。
香港の街を一人歩きながら、
ぼくは、ふと、そんなことを考える。