「生きる」から「生ききる」へ。
自分の「ライフ・ミッション」
を書き直しているとき、
その中のことばの一つとして、
「生きる」、とはじめに書いた。
それから、
「生きる」に「き」の一文字を加えて
「生ききる」とした。
この加えた「き」は、英語で言えば、
「fully」の意味を宿す。
Liveだけでなく、Live fully。
生ききること。
人によっては「重く」聞こえるかも
しれないけれど、
今のぼくには、しっくりくる。
<ただ生きること>の奇跡を
土台としてもちながら、
この生を<生ききること>。
「一文字」に、気持ち・感覚(と、
さらには生き方)を込める仕方を、
ぼくは、宮沢賢治に学んだ。
宮沢賢治が、1931年11月3日に、
手帳に書き込んだ、有名なことば。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ…
宮沢賢治
宮沢賢治が書き付けた「直筆」を
見ると、ことばの間隙から、
宮沢賢治の「声」が聞こえてくる。
直筆から見ると、最初の「原型」は
このようなことばであった。
雨ニマケズ
風ニマケズ
雪ニモ夏ニモ…
宮沢賢治は、「雨ニ」と「風ニ」
のそれぞれの後ろの横に、
若干小さい文字で「モ」を加えて
いる。
「雨ニ」ではなく「雨ニモ…」、
「風二」ではなく「風ニモ…」、
である。
「モ」にこめられた、宮沢賢治の
気持ちと感覚が伝わってくる。
このこと(と直筆を見る面白さ)を、
名著『宮沢賢治』(岩波書店)の
著者、見田宗介から学んだ。
見田宗介は宮沢賢治生誕100年を
迎えた1996年に、宮沢賢治研究者で
ある天沢退二郎などとの座談会で、
このことに触れている。
(「可能態としての宮澤賢治」
雑誌『文学』岩波書店)
宮沢賢治が、この「一文字」に
込めたものに、ぼくは心が動かされた。
その記憶をたよりに、
自分の「ライフ・ミッション」を
手書きで書きつけながら、
ぼくは「生きる」に「き」を加える。
「生ききる」
ことばを、ぼくの身体に重ねてみて
ぼくは確かめる。
そうして、ぼくの身体とそのリズムが
ことばに「Yes」と言う。
たったの「一文字」が、
世界の見方や生き方を変えることが
あることに、気づかされた。