「こんな生き方もあるんだ」という感覚。- 「自明性の罠」(見田宗介)をひらく。 / by Jun Nakajima

アジアを旅し、海外(ニュージーランド、西アフリカのシエラレオネ、東ティモール、香港)に住んできて、ぼくにとって大きかったことのひとつは、いろいろな人たちに出会ったり、いろいろな人たちと同じ空気を吸いながら、「こんな生き方もあるんだ」ということを、肌感覚で認識してきたことである。

いわゆる(狭義での)「情報」としては、ぼくたちは、「いろいろな生き方」があるということは知っている。

けれども、頭でわかっているだけで、「いろいろな生き方」を実感し、いろいろな生き方へとひらかれてゆくことは、それほど容易ではなかったりする。

「いろいろな生き方」をしている人たちが、じぶんの<実感として感じることのできる範囲>に現れることで、「いろいろな生き方」が、ぼくたち自身が自身のなかに仕掛ける<自明性の罠>(見田宗介)のなかに忍び込み、その罠をときほどいてゆく力を宿していく。

あくまでも、ぼくの経験上のことである。

 

アジアを旅しながら、ぼくはいろいろな「旅人」に出会ってきた。

1年以上の「年単位」で旅する旅人たちが存在することは、いろいろな本でも読めるし、情報としては知っている。

しかし、宿のドミトリーで、そんな人たちと会話をしていると、「いろいろな生き方があってもよい」という感覚が、ぼくの「あたりまえ」という<自明性の罠>に入り込んでゆく。

 

ニュージーランドに暮らしながら、そこでもいろいろな人たちに出会った。

アジアの国々から家族で移住してきた人たち、ニュージーランドで農場を営む人たち。

キャンプ場で出会った陽気な旅人たちは、イスラエルの兵士たちだと知る。

ぼくと同じように、ワーキングホリデー制度を利用して、「何か」を求めながら暮らしている日本の人たちなど。

 

西アフリカのシエラレオネでは、長い紛争が終わった後に、一生懸命に生活を立て直そうとする人たちがいた。

国連や国際NGOで働いている人たちも、いろいろな人たちで、シエラレオネという土地で、いろいろな人たちの人生が交差した。

世界の紛争地をかけめぐって支援をしている人たちもいる。

各国の軍隊や警察の人たちと、たまたま、このシエラレオネで出会う。

会う人たちそれぞれが、それぞれの「生き方」をもっていて、「生きる」ということが直線である必要もなく、いわば「物語」に充ちていることを知る。

 

「こんな生き方もあるんだ」という認識にひらかれる前は、ほんとうに狭い生き方の「枠」のなかに閉じ込められていたようで、ぼくはそれらをまるで「あたりまえこと」のようにして生きていた。

「あたりまえのこと」のような「現実」をつくっていたのは、(今思えば)ぼく自身であった(「ぼく」というのはひとつの<現象>であって、そのうちに、社会や世間などの他者の考えや声が入り込んでいるから、単純に「ぼく自身」と言い切れないところがあることは注記である)。

「あたりまえ」と勝手に思っていた社会やそこでの生き方から離れてみて、そしていろいろな人たちがぼくの半径○メートルという世界に現れて、ぼくのなかでの<自明性の罠>に亀裂が入っていったようだ。

 

シエラレオネの次に住んだ東ティモール。

こちらでも、長年にわたる紛争をのりこえてきた人たちに出会った。

一緒に働いたコーヒー生産者とその家族たちの「生き方」にも、どっぷりとつかった。

国連や国際NGOで働いている人たちの生きてきたルートもさまざまである。

 

それから、ここ香港。

ここはここで、多様性のある社会であり、家族の大切にされる社会である。

やはり、いろいろな人たちが、いろいろな生き方をしている。

 

ぼくは、このようにして、「こんな生き方もあるんだ」という感覚を、ぼくの<自明性の罠>からひらかれるようにして、ぼくのなかにつくりだしてきた。

このように、「生き方の幅」がひろがったことは、ぼくのなかで根拠のない自信も形成する。

なにがあっても大丈夫。

どのような人生のルートをとっていこうとも、どうにかなってゆく。

ぼくのなかに存在する他者たちも、ぼくにそう語りかけてくる。