ブラジル人作家パウロ・コエーリョの作品『アルケミスト』(角川文庫ソフィア、1997年、山川紘矢・山川亜希子訳)。
原作は1988年にブラジルで発刊され、その後、空間を時空を超えて、今でも世界中で読み継がれている。
ぼくがこの本に出会ったのは、この角川文庫ソフィア版が出たころだと思う。
山川夫妻の名訳に支えられたこの日本語版を読んで、ぼくは深く心を動かされ、その「物語」は、ぼくの生きるということの物語にとけこんでいるようにさえ、感じることがある。
今でもときおり、ぼくはこの本をひらく。
羊飼いの少年サンチャゴが、宝物が隠されているという夢を信じて、アンダルシアの平原から、エジプトのピラミッドに向けて旅をするという仕方で、展開されてゆく。
本のタイトルにあるように、「アルケミスト=錬金術師」が物語において大切な役を担い、少年の旅は導かれていく。
旅をつづける少年は、ようやく、この錬金術師に出会うことができる。
その出会いの「理由」を、錬金術師は、尋ねる少年に対して、遠回しに告げる。
「人が本当に何かを望む時、全宇宙が協力して、夢を実現するのを助けるのだ」と錬金術師は言った。…少年は理解した。自分の運命に向かうために、もう一人の人物が助けに現れたのだった。
「それで、あなたは僕に何か教えてくださるのですね」
「いや、おまえはすでに必要なことはすべて知っている。わしはおまえをおまえの宝物の方向に向けさせようとするだけだ」
パウロ・コエーリョ『アルケミスト』角川文庫ソフィア、1997年、山川紘矢・山川亜希子訳
「人が本当に何かを望む時、全宇宙が協力して、夢を実現するのを助けるのだ」は、この作品のなかで現れる名言のなかの名言である。
「錬金術師」の響きは魅惑的である。
これまでの歴史のなかで、それはさまざまな人たちにとって、「人生の万能薬」の幻惑を与えてきた。
それさえ知れば、幸せになれるという幻想である。
少年もいくぶんかそのような幻想にとりつかれながら、錬金術師と旅をつづけていたところ、錬金術師は突如「旅の終わり」を示唆し、少年は次のように言葉を返す。
「でも、この度であなたは僕に何も教えてくれまでんでしたね」と少年は言った。「僕は、あなたが知っていることを僕に教えてくれるものだと思っていました。少し前、僕は錬金術のことを書いた本を持っている人と一緒に、砂漠を渡ってきました。でも、僕は本から何も学ぶことができませんでした」
「学ぶ方法は一つしかない」と錬金術師は答えた。「それは行動を通してだ。おまえは必要なことはすべて、おまえの旅を通して学んでしまった。おまえはあと一つだけ、学べばいいのだ」
パウロ・コエーリョ『アルケミスト』角川文庫ソフィア、1997年、山川紘矢・山川亜希子訳
その「あと一つだけ」が何かを少年は知りたかったのだけれど(読者も知りたいのだけれど)、錬金術師はすぐには答えない。
「金」をつくりだすと言われる錬金術師が、まるで何も教えない(と思われる)状況は、少年も(読者も)をいただたせるものであるけれど、このような全体が、ぼくたちを、<錬金>ということの本質へと導いていく。
心理学者・心理療法家であった河合隼雄は、ユングが「錬金術」の本に読み取ったものを、あるところで紹介している。
…錬金術は、鉛のような金属がだんだん金になるというので、そんなバカなことがあるかと思うけれど、ユングはそれは「化学の本ではないのだ」と考えました。人間がだんだん鍛えられて最後は個性が完成されてゆく、自己実現していくという、自己実現の過程を鉛が金になる過程に置き換えて描いているんだと、そういう考えで錬金術の本を読むわけです。
河合隼雄『こころの読書教室』新潮文庫
河合隼雄は、「錬金術の絵」と「十牛図」を比較しながら読み解くという、興味のつきない仕方で、「自己実現」のことを語り、その流れでこのユングの解釈も紹介している。
錬金術を「化学の本」ではなく、ユングの解釈で読む方が、圧倒的に、論理的である。
今でこそ「錬金術」を信じる人はほとんどいないと思われるけれど、その「心情」はあらゆる形で、さまざまな人たちのなかに住んでいる。
それを信じる・信じない、あるいはどのように信じる・信じないということは、人それぞれのことである。
それは、ぼくにとっては、錬金術は、例えばユングが語るようなものであり、パウロ・コエーリョが描いたようなものである。
童話風の物語『アルケミスト』は、ぼくたちにさまざまな言葉と視点と夢を届けてくれている。