「本の読み方」は自由であってよいと思う。
昔からそう思っていたわけではない。
「本は最初から読み始め、最後まできっちりと読まなければいけない」という考えが、いつ、どのように、誰の影響のもとで獲得してきたものか、ぼくにはまったく見当がつかない。
そもそもが、学校の夏の課題図書を除いて、本を読むことをしなかったから、「本の読み方」の教えの起源などわからない。
20歳頃から本を読み始め、そこから一気に本の世界に魅了され、それが過剰になった30代の半ば頃だっただろうか、ぼくは「本の読み方」の自由を手に入れた。
本をぜんぶ読む必要はないし、どこから読んでもどこで読み終わってもよい、そんな自由だ。
何年も前に手にした本を今になってひらくこともある。
そのようなぼくの蔵書の中に、「半分」まで読んで、そこから進まなくなってしまった本もある。
ぼくのワイフワークのひとつともいえるトピックに正面から向かってくれている、加藤典洋『人類が永遠に続くのではないとしたら』(新潮社、2014年)。
社会学者である見田宗介の名著『現代社会の理論』(岩波新書、1996年)で提起されていることを軸としながら、「震災後」の日本で、<有限な生と世界を肯定する力を持つような思想>を追求している。
けっして、さっと読める本ではないけれども、今を生き、<未来>を構想し、よりよい世界をひらいてゆく精神たちにとって、どこまでも、とことんつきあってくれる思考の連続である。
そんな本の前半を読んだあと、なぜか後半の半分が読めずにいたのだ。
幾度も幾度も読もうとして、数頁や数節を読むのだが、そこで止まってしまう。
つぎに読もうとするとき、思考のロジックを丁寧に追うために、前読んだところから再度読み始めるのだけれども、やはり止まってしまう。
そんなことを繰り返したのち、数日前、ぼくはその「閉ざされた門」をくぐりぬけることができた。
本はいつでも開かれているから「閉ざされた門」というより、ぼく自身が「閉ざしていた門」である。
なぜくぐりぬけることができたのか、ぼくはわからない。
ただ言えることは、後半部分は、この数年来、ちょうどぼくが(意識的にまた無意識的に)かんがえつづけていたトピックを正面から論じていることである。
論がすすむにつれて、やがてそれは、ぼくがこの20年ほどかんがえつづけてきた概念である「自由」ということへとつながってゆくという偶然性つきであった。
提示されている<コンティンジェントな自由>というコンセプトは、ぼくが言葉にすることのできなかったことを、言葉にしてくれている。
作家の高橋源一郎による書評は、この本の帯に、つぎのように綴られている。
「することができる」から、
「することも、しないこともできる」へ。
*
最後に著者がたどり着いた結論は、みなさんが自分で確かめてほしい。それは、脆く、弱く、繊細だが、それこそが、「有限性」の時代の「信憑」の徴なのである。
高橋源一郎氏評(「波」)
「最後に著者がたどり着いた結論は、みなさんが自分で確かめてほしい」という望みの意味合いと意図を、ぼくはようやく「たどり着いた」ところで、しずかな感動を感じながら理解する。