「どのような読者を想定して小説を書いているのか?」
そのような類の質問がなげかけられるとき、小説家の村上春樹はけっこう迷うのだという。とりわけ「誰かのために」という仕方で小説を書いているわけではないし、さしあたっては「自分のために」書いている。
けれども、ただ「自分のため」だけということもないから、このような問いに明快かつシンプルに応えるのは確かにむずかしい。さらには「読者」といっても、特定しがたい。
そのような迷いの背景を、「誰のために書くのか?」(『職業としての小説家』スイッチ・パブリッシング、2015年)という文章で、「小説家」に成り、作品をつくりだしてゆくプロセスを含めて、村上春樹は書いている。
それにしても、「誰のために書くのか?」という類の質問に応えるのは、簡単でありながら、実はむずかしい。
「簡単」ということは、たとえば、「…の読者のために」と言ってしまえば聞こえはいい。「他者のため」という言説は、一面において、現代社会の美徳でもあるからである。逆に、「自分のために」という言い方も、最近はとても聞こえのいいものである。「自分のため」の生きかたが、一面において、憧憬されているからである。
質問に応えるのが「むずかしい」というのは、根本的に、「他者のため」でありながら、「自分のため」であるからである。気軽な会話やインタビューで、これら二つを踏まえて、相手や読み手が納得する仕方で応えるのは、それほどシンプルではない。また、シンプルに応えるのがよいともかぎらない。
村上春樹は、自身の経験(どのようにどのような小説を書きはじめ、どんな批判を受け、読者の存在がどのように意識され、というような経験)を踏まえ、それらを丁寧な仕方で読者に提示しながら、「誰のために書くのか?」という質問に応えている。
その応答を読んでいるなかで、「ひとつ身にしみて学んだ教訓」の箇所にさしかかると、文章の磁場が、なんだかぐっと変わったような感触をうける。
ただ僕が作家になり、本を定期的に出版するようになって、ひとつ身にしみて学んだ教訓があります。それは「何をどのように書いたところで、結局はどこかで悪く言われるんだ」ということです。…ですからいきおい、「なんでもいいや。どうせひどいことを言われるのなら、とにかく自分の書きたいものを書きたいように書いていこうぜ」ということになります。
村上春樹『職業としての小説家』(スイッチ・パブリッシング、2015年)
このことは、けっして「書くこと」だけの真実ではない。「何をどのようにしたところで、結局はどこかで悪く言われるんだ」というように、汎用性のある教訓であると、ぼくは思う。
なお、「自分が楽しむ」ことが、そのまま「芸術作品として優れている」ということにはならないことがこのあとに書かれているように、上の文章だけをひきぬいて自分の人生に適用することには、「注意」が必要だ。
村上春樹にとっては「身にしみて学んだ」教訓だからこそ、生きてくる教訓である。
この教訓をとりあげながら、リック・ネルソン(Ricky Nelson)の歌『ガーデン・パーティー(Garden Party)』のなかの詞を、村上春樹はとりあげている。
もし全員を楽しませられないのなら
自分で楽しむしかないじゃないか
これはおそらく村上春樹訳だと思われる。ちなみに、もとの詞はつぎのようである。
You see, ya can’t please everyone,
so ya got to please yourselfRicky Nelson “Garden Party”「Greatest Hits」 ※Apple Musicより
古い友人たちと思い出を語るようなガーデン・パーティーに行ったけれども、誰も自分を認識しなかった。彼ら・彼女たちは自分の名前を知っているのだが、自分は同じ容貌ではなかったから。そんなガーデン・パーティーを(おそらく)振り返りながら、「But it’s all right now, I learned my lesson well(でも今は大丈夫さ。私は教訓を得たんだ)」と歌い、軽快なリズムがきざまれるなか、うえでとりあげた詞がつづく。
もし全員を楽しませられないのなら、自分で楽しみしかないじゃないか。「この気持ちは僕にもよくわかります」と、村上春樹は書いている。
この歌詞は確かに人を惹きつける。
「自分で楽しむしかないじゃないか」という箇所の気持ちよさはあるけれど、あるいはそこよりもむしろ、「もし全員を楽しませられないのなら」という箇所が人の心にひっかかってくるのではないか。ぼくは、そう思ったりする。
「全員を楽しませようとする」気持ちや試みの体験、それからその挫折。そこが感じられるからこそ、この歌詞は人を惹きつけるのである。
ところで、うえでとりあげた「教訓」は、逆も、真実をもっていることを、最後に書いておきたい。
「何をどのように書こうとも、どこかで、よく言ってくれているんだ」。
悪く言う人もいるけれども、よく言う人もいる。批判のほうが目立つから「聞こえない」かもしれないけれど、どこかで、誰かが「よく言ってくれている」ということ。
このこともいわば「教訓」である。