「ルービックキューブ(Rubik Cube)」。
ハンガリーのErno Rubik(エルノー・ルービック)教授が、1974年に創った立体のパズルである(※参照:Rubik’s Brand社のホームページより)。
1980年に世界で販売されるようになってから、推定4億個ものルービックキューブが販売されたようだ。
ルービックキューブは、一面は3x3=9個のキューブ、6面から成る(※現在は様々なバージョンがある)。
それぞれのキューブには色がつけられ、色がバラバラの面を、面ごとに同じ色にしてゆく。
生徒たちに3Dの問題を理解してもらいたく創られたもので、ルービック教授も最初にルービックキューブを創った際には、このパズルを解くのに1ヶ月を要したという。
年を重ねるごとに、パズルを解くスピードが上がり、2017年の大会では、優勝者は「4.59秒」という(ぼくはまったく予測もしなかった)秒数で、完成させている。
なぜルービックキューブのことを書いているかというと、家を掃除しているときに、以前購入した、携帯用のルービックキューブが出てきたことが、もともとのきっかけである。
「携帯用」のものを購入したのは、海外への空旅の際にでも取り組めるものとして、だいぶ前に購入したのであった。
電源が必要なものでもないから、例えば、飛行機に乗って、飛行機が離陸するときにも楽しめると思ったことを覚えている。
ただ、購入後、あまる楽しむことなく、家の隅に埋もれていたのであった。
ルービックキューブはぼくが小さいころに流行していて、そのときにときおり挑戦していたのだけれど、当時も、そしてつい最近になっても、「一面」を作る(=一面を同じ色のキューブで揃える)ところまでしか、ぼくにはできなかった。
家の隅から出てきた携帯用のルービックキューブを目の前にして、つい、ガチャガチャと動かしたくなる。
手にして一面を作ってみると、さらに、その先に進みたくなる気持ちが湧いてくる。
今では、インターネットでパズルの解き方(6面のそれぞれの色を合わせる仕方)が出ているから、ぼくはそれらの「教え」にしたがって解いてみることにした。
そのように決めて、ぼくはその「教え」に忠実にしたがって、ルービックキューブをガチャガチャと動かしていく。
それまで一面ができたら次の一面というように「順次」色をあわせていくと思っていたのだけれど、そうではない方法にふれて、ぼくの考えがまったく狭かったことに気づかされる。
そのような気づきに出会いながら、ぼくは忠実に「教え」にしたがって、色をあわせていくことになる。
最終段階に入り、やがて、ぼくは、人生で初めて、ルービックキューブを、この手で完成させることとなったのだ。
「やり方」を教えてもらいながらの完成ではあるのだけれど、進めてゆくさいに上述のような気づきを得ることで「やり方」以上のことを学ぶことができたし、また完成できたことそのものに嬉しさを感じることができた。
<できる>ということが、体験を通じて、この身体にその感覚をのこす。
ぼくのなかでは「無理」だと思っていたことが、<できることを体感すること>で、大切な感覚を与えてくれたように、ぼくは感じている。
そして、このような感覚は、ルービックキューブに限ることなく、生きていくうえで、いろいろな状況においても大切なことであるように、ぼくの身体は思ったのだ。
その感覚の余韻を今でも身体に感じながら、ぼくはルービックキューブについて書くことにした、というわけである。