西アフリカのシエラレオネでの、<アフリカの経験>は、ぼくにとって、今でも言葉に尽くしがたい経験のひろがりと深さに充ちている。
山崎豊子の著作『沈まぬ太陽』を読んでいたら、ぼくの記憶の貯蔵庫から、<アフリカ・シエラレオネの経験>の記憶がとくとくと、こぼれおちてきた。
時間というフィルターにかけられて、過去の記憶の浄清作用も働いているかもしれないけれど、たいへんであったことの記憶も含めて、当時のぼくにはわかっていなかったような、「心を奪われた」人と出来事の記憶たちが、静かに、ぼくの記憶の表層にうつしだされる。
2002年、長年の紛争に終止符が打たれたシエラレオネに降り立ち、NGO職員として支援活動に従事した、ぼくの記憶たちである。
空港からフリータウンの市内をつなぐヘリコプターのプロペラが旋回する音。
首都フリータウンの街の明かりと喧騒と静けさ。
頭にたくさんの荷物をのせて、大地を、姿勢よく、すーっと歩いてゆく女性たち。
キャッサバの葉っぱとパーム油でつくられた料理。
紛争での傷跡を心身に背負っている人たち。
一緒に働くシエラレオネの人たち。
トラブルが日常になる日々の仕事。
井戸掘削が成功し、身体で喜びをあらわしてくれる村人の人たち。
マラリアで倒れた夜の空気。
ひどく疲れた夜に、家の外で舞う蛍たちの光景。
運動会で踊りながら行進をして、生きることの歓びを全身で表現する人たち。
こうして、ぼくのなかで、記憶たちがこぼれおちてくる。
シエラレオネの生活を思い出しながら、それがとても愛おしくなり、そして「シエラレオネで生きる」という経験が、今のぼくという人間の大切な一部となっていることを感じる。
「世界観がひろくなった」という言い方もできるけれど、それは正確ではないようにも、思う。
「世界観」は確実にひろくなったのだけれど、「観」ということ以上に、このじぶんの心身がもつ「生きるリアリティの幅」がひろがったという方が、感覚としてはより正確である。
それは、本や動画などからだけでは得ることのできない、「あの」空間がもつリアリティに支えられている。
この経験を、少しずつ文章にしているけれど、15年以上経った今でも、なかなかできずにいる。
経験の核のところが輝かしすぎるからかもしれない。
あのとき、あの場所で、一緒に働き、一緒に生きることのできた人たちとの出会いの<奇跡>を感じると、ぼくは今でも心が暖かくなる。