「しんじつだけが…」(相田みつを)。- 虚構の時代における<しんじつ>の響き。 / by Jun Nakajima


詩人であり書家の相田みつを(1924-1991)。相田みつをの書く詩はシンプルであるとともに、書かれた文字は心の深いところにはいってゆく。

シンプルであることは必ずしも「簡単」ということではないけれども、じつは<簡単>でもある。「生きる」ことの核心は<簡単>でありつつ、しかし、実際には、複雑になってしまっていたりする。

そんなふうに書かれた、相田みつをの「書」に、ぼくはひかれる。


じぶんの心をひらいて、すーっと、うけとってみる。

「意味」を掘り下げ、じぶんの<生きるという経験>をうつしだす鏡としてみる。

あるいは、「意味」を横におき、書かれた文字ひとつひとつの強弱や大きさ、流れや空間を、ひとつひとつの文字を「なぞる」ことで追い、そこに心の機微を感じとってみる。

そんなとき、じぶんの心が、どのように「動く」か、あるいは「動かない」か、を、観てとる。


しんじつ
だけが魂を
うつ

みつを

ポストカード「相田みつを美術館」


相田みつをの他の書「夢中で仕事をしているときは…」とくらべると、「しんじつだけが…」の文字たちには、だれもがみてとるように、そこに激しさのようなものが現れている。

ひとつひとつの文字を心のなかで「なぞる」と、いっそう、情感が感じられる。

「しんじつ」が、<魂>としか呼ぶことのできないような領域を「うつ」経験に揺さぶられる情景が見えるとともに、いっぽうで、このことばの「見えないところ」(背後に、余白)に、「しんじつではないもの・こと」の経験がいっぱいに重ねられてきたように、ぼくには見える。

「しんじつではないもの・こと」の経験、それらがじぶんの言動であれ、他者たちの言動であれ、社会の状況であれ、そのような苦い経験がまるで<土壌>となって、書の文字を力強く「芽」立たせている。

高度経済成長後の日本を特徴づけてきた「虚構の空間・虚構の時代」(見田宗介)。日本だけにかぎらず、高度産業社会を特徴づけてきた「虚構性」である。

そんななかにあって、「しんじつ」は、どのように語られるか。

相田みつをのことばは、ぼくにとっては、この虚構性をいっきにつきやぶるようにして、きこえてくる。