書籍

ひどく疲れた日にそっとひらく本 - 言葉の身体性とリズム by Jun Nakajima

ひどく疲れた日に、
ぼくには、そこに帰っていく
ような本がある。

本をそっとひらき、そこで語られる
言葉の海にはいっていく。

 

1. 村上春樹『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(新潮文庫)

新作が本日発売された村上春樹氏。
小説だけでなく、「紀行文」も
ぼくたちの奥底に染みいる。

この本は、スコットランドと
アイルランドへのウィスキーの
旅を綴った美しい本である。

スコットランドとアイルランド
の美しい風景、それからウィスキー
の深い香りが漂ってくる。

スコットランドのアイラ島。
村上氏は、現地式をまねて、
生牡蠣にシングルモルトを
とくとくと垂らして、口に運ぶ。

 

…至福である。
人生とはかくも単純なことで、
かくも美しく輝くものなのだ。

村上春樹『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(新潮文庫)

 

これを知って、試さずには
いられない。
ぼくも幾度となく、この至福の
時を楽しむ。

この本は、文章だけでなく
村上氏の奥様、陽子さんの
写真が、心の深いところに
響いてくる。

これらの美しい写真が
言葉に表しようのない感情を、
静かに呼び覚ますのである。

ひどく疲れた日に、ぼくは
村上春樹氏のこの本を
そっと開く。

スコットランドを綴る最後に、
ボウモア蒸溜所のマッキュエン氏が
口にする「アイラ的哲学」が
置かれている。

 

「みんなはアイラ・ウィスキーの
とくべつな味について、あれこれと
分析をする。大麦の質がどうこう、
水の味がどうこう…。でもそれだけ
じゃ、…魅力は解明できない。
いちばん大事なのはね、ムラカミ
さん、…人間なんだ。…人々の
パーソナリティと暮らしぶりが
この味を造りあげている。…
だからどうか、日本に帰ってそう
書いてくれ。…」
 というわけで、僕はそのとおり
に書いている。神妙な巫女みたいに。

村上春樹『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(新潮文庫)

 

ぼくも、その御宣託を受けるように
この言葉を心にしずめて、
この小さな美しい本を閉じる。

 

2. 見田宗介『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』(岩波書店)

この本も、美しい本である。
社会学者の見田宗介先生が
宮沢賢治を通じて、自我という問題、
<わたくし>という現象を考える。

宮沢賢治の文章(と生)と見田宗介
の文章(と生)が織りなす、まさに
<存在の祭り>というべき本である。

この本を読んでいると、ぼくの
精神がおちつきを取り戻していく。

村上春樹氏の文章と同じように、
見田宗介先生の文章は、
言葉が生きている。
リズムがあり身体性を感じるのだ。

この『宮沢賢治』は、
宮崎駿の映画のように、
「主人公」が異世界を通過して
肯定的に現実世界に戻ってくる

構成ですすんでいく。

見田先生は宮沢賢治の詩篇「屈折率」
から、宮沢賢治の生涯に思いを
馳せる。

 

 <わたくしはでこぼこ凍ったみち
をふみ/このでこぼこの雪をふみ>
と、くりかえしたしかめている。…
あれから賢治はその生涯を歩きつづ
けて、…このでこぼこの道のほか
には彼方などありはしないのだと
いうことをあきらかに知る。
 それは同時に、このでこぼこの道
だけが彼方なのであり、この意地
悪い大きな彫刻の表面に沿って
歩きつづけることではじめて、その
道程の刻みいちめんにマグノリアの
花は咲くのだということでもある。

見田宗介『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』(岩波書店)
 

宮沢賢治の美しい詩篇と、
見田宗介の美しい文章に触れ、
ぼくも「このでこぼこの道」が
彼方であることを確かめる。

3. 真木悠介『旅のノートから』(岩波書店)

真木悠介先生の life work(生の
ワーク)である『旅のノートから』。

次のような扉の詞が置かれている。


life is but a dream. 
dream is, but, a life.

真木悠介『旅のノートから』(岩波書店)

 

この扉の詞にはじまり、
「18葉だけの写真と30片くらいの
ノート」である。

真木悠介著作集ではなく、原本の
「表紙の写真」は、インドの
コモリン岬で、真木悠介先生が
撮った写真である。

この「コモリン岬」での話については、
後年、見田宗介の名前で出版された
『社会学入門』の中に収められた
「コラム コモリン岬」にてつづられて
いる。
とるに足らない話と言いながら、
とても感動的な話である。

この「ノート」は、真木悠介先生に
とっては、「わたしが生きたという
ことの全体に思い残す何ものもないと、
感じられているもの」であるという。

一葉一葉の写真が、
ひとつひとつの文章が、
一言一言の言葉が、
ぼくの内奥に深く響いていく。

「言葉に癒される経験」である。
繰り返しになるが、
言葉が身体的である。
言葉が生きているのだ。

 

ひどく疲れた日。
ぼくは、そっと腰をおろし、
これらの本をそっとひらく。

本の世界に、
静かな言葉の海のなかに、
そっとはいっていく。

いつしか、
言葉が言葉ではない世界に
ひきこまれていることを
感じるのだ。

100年時代の生き方:書籍「ライフ・シフト」 by Jun Nakajima

これからの時代を生きていく上での「必読書」の
一つとしては、下記を挙げておきたい。

『The 100-Year Life: Living and Working
in an Age of Longevity』
By Lynda Gratton & Andrew Scott

日本語訳『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』

日本でもベストセラーとなっている書籍。

自分が100歳まで生きるとしたら?

という地点から、自分の人生を見直していく。

本書は豊富な統計データやシミュレーションも
提示しながら、100年時代の人生を展開している。

この本を読みながら、「人生80年」という錯覚を
自分がなんとなくもっていたことに気づく。
ぼくは一生涯働き続けるつもりだけれど、
人生80年と人生100年では、やはり戦略が
異なってくる。

「定年」ということで考えるべきことも、
様々に変わってくる。

ぼくが住んでいる香港でも「定年」は
大きなトピックだ。

香港では雇用関連法では「定年年齢」は
定められていない。
会社が任意で決めていくことができる。
あるいは、決めないでおくこともできる。
その中で、60歳なのか、65歳なのか、
などの議論が起きてくる。

しかし、「人生100年」の視点からは、
この議論は色褪せてくる。
当面は、現状に対処するため、定年と
それにまつわる施策は必要だけれども、
同時に、「人生100年」から考える
制度や施策も議論していく必要がある。

人生100年。

人生80年視点では人生の後半戦のぼくは
人生100年視点ではまだ前半戦。

後半戦に向かうまでの10年で、
ぼくは後半戦を楽しむ戦略と土台を
打ち建てる。

最初の「扉」となった書籍 - "The Success Principles" by Jun Nakajima

自己成長・自己啓発関連の書籍の中で、最初の「扉」となった書籍は
Jack Canfield “The Success Principles”であった。

2007年初頭、休暇を過ごすために東ティモールから来ていた
香港の書店で、ぼくは、たまたま、この書籍を手にする。

ずっしりと厚さと重みのある書籍である。
「成功原則」が67項目にわたり書かれた書籍で、600頁以上もある。
(日本語翻訳版は、項目を絞って出版されている。
読みやすい英語であるから、ぜひ英語でも読んでほしい著作である。)

600頁以上もあるけれど、休暇中のぼくは、シドニーシェルダンの
小説を読むがごとく、時間も忘れてのめりこんでしまった。

「成功原則」は、できるものから、すぐに実行に移した。
東ティモールに戻ってからも、実際にワークショップで使ってみた。

ぼくにとっては、すぐに「結果」が伴うものではなかったけれど、
今の時点から見ると、いろいろな仕方で「結果」が出てきている。

また、書籍は、様々なトレーナーやスピーカーや著者などの情報に
充ちていて、ぼくは、この書籍を「基地」として、様々に探求して
いくことになったのだ。

書籍は、このような「基地」があると、その拡がりをみせていく。
そのような書籍に出会えたことは、奇跡である。

写真家との出会い - シエラレオネにて by Jun Nakajima

2003年にシエラレオネで仕事をしていたとき、ある写真家の方に出会った。

写真家の彼は、岩波書店の戦争シリーズのなかの1巻を創作するために、西アフリカのシエラレオネとリベリアに取材に来るという。ひどく忙しい日々がつづいていたけれど、同世代の彼の取材に、ぼくは出来る限りの協力を提供した。

彼と過ごす内に、彼がパレスチナで片目を喪失したこと、彼の父親は自殺されたことなどを知ることになった。そんな彼が、戦争の途方もない傷痕を負ったシエラレオネの人々と、笑顔で陽気に戯れている姿を見ていると、彼自身の痛みや哀しさが、シエラレオネの人々の痛みや哀しさと、底のほうで共振しているように、ぼくには見えた。

その彼が、当時内戦が続くリベリアに旅立っていった。首都モンロビアはまだ銃撃戦がつづいている危険地帯。一歩間違えば、確実に生命を落とす空間。シエラレオネのスタッフたちを含め、皆が心配していた。

その後、彼から連絡もないまま、ぼくは日本で休暇を過ごすことになる。その移動のため、シエラレオネの首都フリータウンの空港にいたぼくは、そこで偶然にも、彼に再会した。懐かしい声が遠くから聞こえ、ぼくは驚嘆と共に安堵したことを覚えている。彼も、リベリアでの取材を終え、日本に帰国する途上であった。

飛行機を待つ間、また飛行機の中で、またロンドンの空港で、ぼくは彼の話に耳をかたむける。リベリアの首都モンロビアの街中は依然として戦闘が続き、死体は散乱し、コレラが子供の命を奪っている。フリータウンの空港では、CNNがモンロビアの状況を映し出していた。瞬間、ぼくの身体にはとても冷たいものが貫き、身体が悲しみでいっぱいになった。身体の悲しみはとめどなく湧いてくる。なぜか、シエラレオネの人々の悲哀と憎悪が、ぼくの身体と心にどくどくと浸透してくるのであった。シエラレオネを離れ、ロンドン経由で日本に帰国したぼくは、気づかない内に、身体に多くのものを背負っていた。

「彼」の作品は、その後、雑誌『アエラ』に掲載され、また当初の目的どおり、ひとつの作品となった。

彼が後日送ってくれた、その作品、亀山亮『アフリカ 忘れ去られた戦争』(岩波書店)というフォト・ドキュメンタリーの写真一枚一枚に引き込まれ、ぼくは、身体と心にひどい痛みを感じる。

でも同時に、痛みを知る彼だからこそ、そんな作品ができたのだとも感じる。見るたびに、痛みが身体に伝わってくる写真を見ながら、ぼくはアフリカの戦争とそこに住む人々に思いを馳せる。そして、亮さんの一連の写真に時折織り込まれている、人々の絶望的なまでの「祈り」の写真のように、ぼくも心で絶望的なまでに叫びながら、でも静かに、この世界に光をさがす。

本屋と香港 by Jun Nakajima

2016年も、その終わりに近づいていた頃、(当時勤務していた)事務所近くに位置している大型書店が閉鎖された。

それは突然の出来事としてやってきた。

お昼のランチを買いに、ショッピングモールの人混みをかきわけながら、ぼくはその書店の入り口が閉じられていることに気づく。

張り紙をみると「一時的」な閉鎖であるように見受けられる。
でも、その後、一向に店舗が開く様子がないところ、ニュースで、その書店が「完全に」閉鎖されたことを知る。

「本」が読まれなくなってきているなか、あるいは電子書籍が普及していくなか、書店の閉鎖は予期せぬものではないけれど、それはやはりショッキングであった。

ぼくは、人生や仕事で悩んでいるとき、本屋にいく。東ティモールの騒乱から日本へ一時避難していたときもそうだし、ここ香港でも同じである。

人は、インターネット上に広がる「情報」を得る。検索エンジンでキーワードをタイプし、「答え」を求める。ぼくも時にはそうする。得たものも多いけれど、ぼくたちは、そこに、「何か」を失ってしまったように感じる。

ぼくと「見田宗介=真木悠介」 by Jun Nakajima

人生を変えた書籍は?と聞かれるならば、ぼくは迷わず「見田宗介=真木悠介」(社会学者)の著作を挙げる。

時代と社会と人生に対してキリキリとし冷めた感情を抱いていた大学生のとき、ぼくは、真木悠介『気流の鳴る音』に出会う。今となっては、どの著作が最初の出会いであったかは定かではない。だけれど、『気流の鳴る音』を読みながら、ぼくの視界に(字義通り)光がさしていくのを、新宿駅の埼京線プラットフォームに向けて階段を上がりながら感じていたことを、ぼくは20年経った今でも覚えている。

『気流の鳴る音』との出会いからは、「見田宗介=真木悠介」の著作を、片っ端から探して、買い求め、何度も何度も読み返してきた。彼の文章は「難解」である。それは複雑さから「難解」なのではない。思考の深さに初めて降りていくときの「難解さ」である。だから、ぼくは、身体に染み込むまで、著作を読み返した。そこに、きっと、「何か」があると、確信していたから。

大学を卒業し、大学院で「途上国の開発学」を学んでいたときも、そして開発学の実践として紛争地でNGO職員として仕事をしていたときも、ぼくの横には、いつも「見田宗介=真木悠介」の著作があった。

くたくたになって帰宅する日、「見田宗介=真木悠介」の文章は、ぼくの身体を癒してくれる。どんなに疲れている日でも、「見田宗介=真木悠介」の文章世界に、ぼくはそっと入っていくことができる。

 

ブログアーカイブ:「見田宗介=真木悠介」はこちらから。