海外・異文化
香港で、「貧困」のコンセプトを考える - シエラレオネ・東ティモールから香港を経る中で。 /
香港は、この10年で、物価がとても高くなった。不動産価格はなかなか下がらない。家賃などもこの10年で上がり続けてきた。...Read On.
Read More香港で、市場に併設の食堂で食べた麺の記憶 - よく晴れた朝の静かな市場で。 /
香港のよく晴れた朝、出来立てのパンと新鮮な果物を手にいれるために、近くのパン屋さんと市場に足を運ぶ。...Read On.
Read Moreシエラレオネのダイヤモンド、そして「石と花」 /
西アフリカのシエラレオネで、2017年3月、706カラット(一部のニュースでは709カラット)のダイヤモンドを、牧師が発見した。...Read On.
Read More堀江貴文著『すべての教育は「洗脳」である』-「G人材とL人材」論について、香港で考える。 /
堀江貴文の新著『すべての教育は「洗脳」である』を、ここ香港で読む。副題は「21世紀の脱・学校論」。...Read On.
Read More「良い人」と「悪い人」を考える冒険 - シエラレオネ・東ティモールで考えたことを、香港の晴れた日に考える。 /
世界のいろいろな国・地域で、いろいろな国・地域の出身の人たちと話をしていて、「良い人」と「悪い人」の話になることがある。...Read On.
Read More香港で考える「香港なるもの」の、3つのこと - 「黄大仙」寺院を訪れて。 /
香港の観光スポットである「黄大仙」の寺院(道教・仏教・儒教)に行ってきた。...Read On.
Read More香港で、22年前の「旅」を振り返る - 「人との出会い」を考える。 /
1995年7月、初めて、香港に来た。飛行機でする旅としても、初めてであった。...Read On.
Read More香港で、22年前の「ぼく」に出会う -「夢よりも深い覚醒」(見田宗介)という生き方。 /
香港の重慶大厦(チョンキン・マンション)の前で、ぼくは、22年前の「ぼく」に出会う。...Read On.
Read More香港で、香港の記憶をめぐる - 「重慶大厦」に「1995年の記憶」をみる。 /
香港は、ビクトリア湾を境に、香港島と九龍・新界側にわかれている。Tsim Sha Tsuiは九龍側の先端に位置し、香港島の美しい風景に面している。...Read On.
Read More聴いて「一石十鳥」のPodcast - Tim Ferris Show & James Altucher Show /
「小さなステップ」を踏み出し、歩み続け、切り開いていく道のりで、聴いて「一石十鳥」のPodcastに、ぼくはインスピレーションを受けている。...Read On.
Read More香港で、「静けさ」を確保する3つの方法 - 人混みに疲れたときに。 /
香港は、活気と躍動感に充ちたところである。どこにいっても人の流れがあり、人混みが香港のエネルギーをつくりだしている。...Read More.
Read More「天気がいい/悪い」と、言わないように。 - 自分の中に「地球」を描く。 /
「天気がいい/天気が悪い」と言わないこと。ぼくはこう決めるけれど、個人史の中で、身についた価値観と感覚を入れ替えることは容易ではない。...Read More.
Read More香港で、「コーヒーの定点観測」をしてきて - 香港の「コーヒー事情」雑記。 /
香港に移ってきた2007年。当時、美味しいコーヒーが見つからなかった。...Read More.
Read More香港で、麺にさそわれて - 「車仔麺」にみる文化。 /
香港の陽光にさそわれると、今度は、香港の麺がぼくをさそった。知る人ぞ知る「車仔麺」の有名店に足を運ぶ。...Read More.
Read More香港で、陽光にさそわれて - 海はつながっている。 /
「香港」にたどりつくまで - 願いと予感が導くところ。 /
2007年に、ぼくは「香港」にうつった。
10年前のことである。
どのようにして「香港」にたどりついたのだろう
と考える。
成田空港から飛行機にのってやってきたし、
香港を住む場所として「選択」をしたことも
確かだ。
しかし、表層ではなく、すこし深い「心の地層」
において、ぼくはどのようにして「香港」に
たどりつくことになったのだろうか。
(1)香港への「予感」
香港にはじめてきたのは、さらに時間をさか
のぼる1994年。
大学の夏休みに、飛行機にはじめてのって、
ぼくは香港におりたった。
香港から広州、広州からベトナム、そしてその
ルートから香港へもどってくる一人旅であった。
香港のTsim Sha Tsuiのヴィクトリア湾に面す
プロムナードから香港島のビル群を見渡した。
そのときに、ぼくは、香港に仕事でくるような
そんな「予感」を感じたのだ。
香港はまだ中国への返還前であった。
それから、ぼくは香港とはまったく関係のない
「途上国」での仕事にかかわっていく。
香港からは程遠い世界だ。
2006年、ぼくは、東ティモールで、銃撃戦の
なかにいた。
翌年2007年、仕事がおちついたところで、
ぼくは香港に拠点をうつすことになった。
(2)海外への「願い」
「香港への予感」をさかのぼり、大学時代の
一人旅からもさらにさかのぼっていく。
ぼくは、中学生か高校生のときだったか、
卒業文集に「将来の自分」をイメージして
書いていた。
手元には、そのときの文集はないけれど、
ぼくは、「世界をとびまわっている」と
書いていたことを覚えている。
将来にたくした「願い」だ。
文集に書いたことを思い出したのは、
NGO職員として、アフリカやアジアを
行き来していたときだったかと思う。
ぼくの願いに「詳細」はなかったけれど、
願いは現実になっていくものだ。
「願い」と「予感」。
ぼくのなかで、これらが化学反応をおこし
ぼくを香港へとおくりだしていった。
あるいは、ぼくが、自分の人生という
「物語」のなかで、勝手にストーリーを
つくっている。
だから、ぼくは、願いと予感を丁寧に、
これからの未来をえがく。
キーボードをタイプし、字を書くこの
手を大切にしている。
香港の街を一人歩きながら、
ぼくは、ふと、そんなことを考える。
「歳だから...」の言い訳を乗り越えるための、3つの方法 /
「歳だから…」という言い訳を、
ぼくたちは、例えば30代の若い時期から
口にするようになる。
この「歳だから…」は、他者に向けられた
言い訳であると同時に、それは自分自信に
向けられた言い訳である。
この言い訳を乗り越える方法は、いく通り
もある。
(1)日本以外の社会で「実感」する
年齢にぬりこめられた意味や物語は、相対
的なものである。
つまり、社会によって異なる。
日本では、30代後半になると、転職は
難しいといわれる。
香港では、40代でも転職する。できる。
人材流動性が高いからである。
年齢と結婚時期の関係も、社会によって
差がある。
だから、日本以外の国や社会で、年齢に
ぬりこめられた意味や物語を一旦はがして
相対化することである。
(2)マラソン大会に出てみる
マラソン大会に参加してみることである。
ぼくがフルマラソンを完走したのは、
「香港マラソン」であった。
タイムはぎりぎりだったけれど、2度目の
挑戦で完走できた。
マラソン大会に参加するなかで、実感として
びっくりしたのは、ぼくよりもはるかに
高齢の方々が走っていることである。
そして、その方々が、ぼくよりもはるかに
速いスピードでかけぬけていくことである。
ハーフやフルマラソンの折り返し地点よりも
手前のところで、ぼくがまだ折り返し地点
を通過する前に、反対方向から、すでに
折り返したランナーたちが、コースをかけ
ぬけていく。
そのなかには、かなりの高齢の方もいる。
ぼくよりも体格的に小さい方々もいる。
盲目の方たちも、伴奏者を伴い、しかし
ぼくよりも速いスピードで走っていく。
「歳だから…」という気持ちが一気に
消え失せていく瞬間だ。
(3)成功事例や体験記を読む
有名なのは、ケンタッキーフライドチキン
の「カーネル・サンダース」である。
カーネル65歳からの挑戦であった。
その他、世界でも日本でも、年齢に関係の
ない挑戦・成功劇にあふれている。
時代は「100年時代」を迎えている。
「歳だから…」の言い訳は、100年時代
の生き方にそぐわない。
ぼくたちのマインドは、80年時代の
物語に閉じ込められている。
また「歳だから…」が、自分に対する
言い訳であるのは、「自分」というマインド
がつくりだした「檻」が即座にくりだす
言葉だからである。
自分のつくりだす「檻」からぬけでること。
そのために、他の社会やランナーやカーネル
といった「他者の存在」は大きい。
「香港」を視て考える - トラベルガイドでもなく、学術書でもない1冊(英語) /
「香港」を視て考える。
語りにくい香港を、日々の体験から、
その「世相」から、すくいあげていく。
香港の人や街路や食などから
手がかりをすくっていく。
そして手がかりを文章におとしていく。
ぼくは、文章を書きためているところだ。
文章が書きたまったところで、
他者がどのように香港を「書いて」いるか
気になりグーグル検索する。
検索していて気づいたのは、「香港」に
関連する書籍は、
- トラベルガイド
- 学術書
の二つが主流である。
この主流に加わる形で、
香港を舞台にした小説などがある。
1と2の「中間」が見つからない。
英語でもグーグル検索するが、やはり
この二つのカテゴリーに収まってしまう。
その間隙から見つけたのが、この書籍で
ある。
『Reading Hong Kong, Reading Ourselves』
Edited by Janel Curry, Paul Hanstedt
(CityU Press, 2014)
香港の大学に来ていたアメリカの研究者
たちが、それぞれの専門分野の視点で、
でもカジュアルな文体と構成で書いた
文章群から成っている。
トラベルガイドでもないし、
がちがちの学術書・研究書でもない。
しかし、学術的な「客観性の姿勢」がある。
トピックは多岐にわたっている。
食、社会、街路、言語、歴史、教育など。
これらを日々の「体験」からすくいあげる。
視点は、西洋人が視る「香港」。
日本人が視る「香港」だけではみえない
視点もはいってくる。
文化と文化の「間」からみえてくる視点が
面白い。
そこの「間」から、
ぼくたちは、どのように、よりよい生き方
を構想できるだろうか。
そんなぼくの思考にお構いなく、
香港の街は、今日も、忙しなく、活気を
装っている。
こんな書籍もある。グローバルに生きていくために。- John Marcarian著『Expatland』 /
グローバルに動くようになり
なかなかのチャレンジングな課題は
「税金」である。
少なくとも、ぼくは、税務や会計の専門家
ではない。
日本を拠点にして、ある期間の間、海外で
仕事をしていくのは、まだ比較的わかりやすい。
あくまでも「軸足」は日本であるからである。
ただし、グローバルな時代においては、
日本生まれであったとしても、様々な仕方で
海外にうつっていくことになる。
大別すると、下記のようなカテゴリーがある。
- 「日本を拠点」に海外で生活をする
- 「海外を拠点」に海外で生活をする
海外を拠点とする場合は、生活形態は、
さらにバラエティに富む。
「海外Aを拠点」に、「海外A」で生活を
することもあれば、
「海外Aを拠点」に、「海外B」で生活を
していくこともある。
さらに、IT技術の発展による「もう一つの
世界」、つまりインターネットの世界に
おけるビジネスは、状況をさらに複雑にして
いく。
「グローバルなリアルの世界」と
「インターネットのバーチャルな世界」が
重層的に重なりあい、制度が状況においつ
いていない。
そんな「チャレンジ」を前に、
グーグル検索を重ねていたら、標題の書籍を
見つけたのだ。
John Marcarian氏による『Expatland』。
(英語の書籍で、邦訳はない)
著者は、税金のアドバイザーである。
グローバルな国外居住者(expat)の税金
に関する専門家で、自身で会社を設立している。
本書は「設定」が面白い。
「Expatland」という架空の世界を設定し
国外居住者にまつわることを説明している。
各国の国外居住者を「ひとつ」にまとめて
いる。
扱っているトピックは次の通りである。
税務まわりを中心に、幅を少し広げている。
・「Expatland」の家族生活
・「Expatland」の教育
・「Expatland」の銀行
・「Expatland」のファイナンス
・「Expatland」のファイナンシャル・プランニング
・「Expatland」のエステート・プランニング
・「Expatland」の保険
・「Expatland」の法務
・「Expatland」のセキュリティ
・「Expatland」の構造
・「Expatland」の税務
・「Expatland」の定年
書籍紹介の動画もよくできている。
これらの「導きの系」を頼りに、
ぼくは「Expatland」の税務にわけいって
いく。
英語でのグーグル検索が、ぼくに
幾千もある導きの系のひとつを手渡して
くれた。
「インターネットのバーチャルな世界」は、
ひとつではない。
そこでは、言語により、異なる世界が
広がっている。
ひとつの世界の裏に・横に、別の世界が
ひろがっている。
「英語」は、字義通り、もうひとつの
「世界」にわけいる入り口である。